【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)問題要求『取組』【完結】

ブログ

 

最終回のテーマは『取組』です。

 

事例Ⅰに加え、事例Ⅱでも頻出の問題要求です。しっかりとポイントを押さえてほしいと思います。

  

  • 解答骨子作成シリーズの最終回
  • 問題要求『取組』の場合の解答骨子について詳しく解説します

 

 

どうも、こーちゃんです。

 

5回にわたりお伝えしてきた『解答骨子作成シリーズ』も、いよいよ最終回です。

 

今回は『取組』を問われた場合の「解答骨子作成法」について解説します。

 

シリーズ1回目から順に見ていただくことで理解が深まります。まだご覧になっていない方は、先ずはそちらをご覧ください↓ 

 

解答骨子法

 

直接の問題要求は「取組」です。

 

当然のことですが、何かを行うときは、必ず何かしらの「目的」があります。

 

その目的が「課題の解決」です。

 

つまり、「取組」は「課題を解決するため」に行われる、ということです。

 

 

そのため、「取組」を提案する際は、「解決すべき課題」をしっかりと意識する必要があります。

 

先ずは、ここをしっかりと押さえましょう。

 

補足

「課題」と「効果」の関係をおさらいします。

 

 

よって、

「取組」を提案し、それによって生じる「効果」

という解答の流れも当然アリです。

 

 

まとめ

 

ちなみに

問題として「取組」を問う、ということは、「課題」はハッキリしているということです。

 

そもそも「課題」が見えていないなら、「取組」ではなく、「課題」を問題にしますよね。

 

だとすれば、何をすべきか。

 

課題の整理まで終えている中で、『取組』を提案するために必要となるのが、「取組」の『妥当性を上げる』ことです。

 

つまり、その提案する「取組」が有効であることを裏付ける『根拠』を探すということです。

 

「根拠」の具体例は、
 ・ニーズ
 ・強み
 ・経営資源
 ・過去の成功モデル
 などです。

 

  • ニーズに基づいた取組
  • 強みを活かした取組
  • 経営資源を活用した取組
  • 過去の成功モデルを踏襲した取組

 

このような「取組」なら妥当性は高いですよね。

 

取組の妥当性(有効性)を示す『根拠』を探そう

 

以上です。

 

『解答骨子作成法』さえ身に付けてしまえば、事例Ⅰは十分か?といわれると、事実、それだけでは足りません。

 

しかし、事例Ⅰで60点オーバーを狙うにあたり、必ず求められるスキルであることに違いはありません。

 

こーちゃん
こーちゃん

このシリーズは私の中の「コア」となる思考法です。
是非繰り返し読んでいただき、身に付けてください。

 

繰り返しになりますが、最も有効な「トレーニング」は、やはり何と言っても『過去問演習』です。

 

「解答骨子作成法」を身に付けているといないのとでは、過去問演習の効果にものすごい差が現れます。

  

  • 最も有効なトレーニングは『過去問演習』
  • 過去問演習の効果を高めるためにも、先ずは『解答骨子作成法』を身に付けよう
  • 勉強の順番は、①解答骨子作成法を身に付ける ⇒ ②過去問演習
  • 解答骨子作成法を身に付ければ、過去問演習の効果は「倍増」します

 

オススメの過去問についてはこちらで紹介しています↓

 

本日は以上です。

 

【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)頻出の問題要求『要因』
事例Ⅰの解答安定化には「解答骨子」の作成が必須!今回は頻出の問題要求である『要因』についての骨子作成ノウハウをお伝えします!
【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)問題要求『要因』の補足
解答骨子を自分で作れるようになるだけで、二次試験の悩みの種がグッと減ります!過去問演習の効率が格段に向上します!ぜひ、当シリーズを通して解答骨子作成スキルを身に付けてもらいたいと思います!問題要求『要因』の補足論点!今回も必読です!
【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)頻出の問題要求『理由』
中小企業診断士二次試験においては「解答骨子」の作成がとても大切です!これが安定して作成できれば、解答精度も比例して安定します!今回は頻出の問題要求である「理由」についての解答骨子作成について解説しております!ご覧ください!
【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)問題要求『メリット』
問題要求『メリット』の場合の解答骨子作成シリーズです。安定した解答骨子の作成が、安定した得点につながります!『企業活動の流れフレームワーク』を使った解答作成スキルを身に付け、二次試験合格をもぎ取りましょう!
【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)問題要求『課題』
中小企業診断士二次試験事例Ⅰにおいては、安定した解答骨子作成が、そのまま得点の安定化に直結します!解答骨子は『企業活動の流れフレームワーク』を使うことで、簡単に作成できるので、ぜひこの機会に解答骨子作成スキルを身に付けて事例Ⅰを突破しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました