【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)頻出の問題要求『理由』

ブログ

 

本日のテーマは『理由』です。

 

頻出の問題要求です。しっかりとポイントを押さえましょう。

 

『理由』を問われた場合の解答骨子について、詳しく解説します。

 

 

前回に引き続き、今回も『課題解決フレームワーク』を活用した、具体の「解答骨子作成法」をお伝えします。

 

『課題解決フレームワーク』をはじめ、2次試験で使える「各種思考スキル」については、コチラの記事で詳しく解説しています↓

 

また、前回解説した「解答骨子作成シリーズ:頻出の問題要求『要因』」については、コチラをご覧ください↓ 

  

解答骨子作成法

 

それでは具体の解答骨子作成法について解説します。

 

直接の問題要求は「理由」です。

 

問題要求「要因」でも少し触れましたが、「理由」は、「行動に対して何故か?」という「行動」に対する分析です。

 

つまり、「なぜ、それをしたの??」ということです。

 

「過去」に行った「取組」に対して、何故それを行ったのか、その「理由」を聞いているわけです。

 

ちなみに、「要因」は「結果に対して何故か?」という「結果」に対する分析です。

 

「理由」について、「課題解決フレームワーク」で思考を整理します。

 

 

 

過去において、○○といった課題があり、その解決のために、そのような取組を実施した

という流れがわかります。

 

 

まとめ

 

以上です。

 

このように「解答骨子」を組み立てたうえで、過去問演習に取り掛かれば、理解度は格段に向上します。

 

「オススメの過去問」はコチラで詳しく解説しています↓

 

ちなみに、私の紹介している考え方は全て、この過去問集の演習を通じて築き上げたものです。当然、コチラの書籍の過去問解説との相性は抜群です。

 

本日は以上です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました