【事例Ⅰ】(解答骨子作成法)問題要求『要因』の補足

ブログ

 

前回の解説した問題要求『要因』の補足です。

 

問題要求『要因』についての補足

 

 

『課題解決フレームワーク』のおさらい

 

こちらが「課題解決フレームワーク」です。大切な考え方なので、もう一度おさらいしておきます。

 

 

ポイントは次のとおりです。

課題「認識」から「解決」までの流れ
①「課題」とは、「現状」と「あるべき姿」の差(=ギャップ)のこと
②「課題」解決を目的に、「取組」を実行する
③「取組」による「効果」が「課題の解決」である
④「課題」解決により「あるべき姿」に近づく

 

「現状」と「あるべき姿」と「課題」の関係

 

「課題」と「取組」と「効果」の関係

 

計算スピードが向上したことにより、「時間切れ」による失点は少なくなりそうですね。100点が取れればいいですが、場合によっては「新たな課題」が見つかる可能性もあります。

 

全ての要素をまとめたのが「課題解決フレームワーク」

「課題解決フレームワーク」は上記の要素「全て」をひとまとめにしたものです。

 

 

このフレームワークから見て取れる、「課題解決」において大切なことは次のとおりです。

 

課題解決のポイント

  1. 「今(現状)」と「理想(あるべき姿)」を比べて、自分に不足しているもの(=課題)を明確にすること
  2. 課題解決のために、「行動(取組)」すること
  3. 「1」と「2」を繰り返すこと

 

企業も個人であっても、課題解決の構造は全く同じです。

 

「課題解決フレームワーク」×「成長ストーリー」

 

それでは、問題要求「要因」について補足します。前回のまとめはコチラをご覧ください↓

 

 

本日はこれに、以前ご紹介した「成長ストーリー」の考え方を組み込みます。「成長ストーリー」についてはコチラで詳しく解説しています↓

 

 

この「成長ストーリー」を「課題解決フレームワーク」に組み込んだものが次のイメージ図です。

 

 

「成長ストーリー」は「課題解決フレームワーク」をベースに繋がっています。つながりがわかれば理解もより深まります。しっかりとポイントを押さえてくださいね。

 

まとめ

 

演習を繰り返し、「解答骨子作成法」をマスターしよう

 

「解答骨子作成法」をしっかりと身に付けるために、大切になるのが「過去問演習」です。

 

2次試験対策の「オススメの過去問」はコチラで詳しく解説しています↓

 

「解答骨子作成法」を身に付けることで、過去問演習の「効率が格段に向上」します。

 

ぜひ、この”解答骨子作成シリーズ”を通じて「解答骨子作成法」をマスターして使いこなしましょう。

 

本日は以上です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました